みそのはなし…「みその機能」

みその機能 | みその分類 | みその歴史 | みそのできるまで

食品には大きく分けて3つの機能があります。
1次機能とは栄養、2次機能とは味、3次機能とは、体調を整えたり、病気を予防する働きのことです。
3次機能をもつ食品を、とくに「機能性食品」と呼びます。
このような機能性は、継続的に食べることによって、威力を発揮するものです。

みその「医者要らず」

日本人はみそを、味噌汁という食べ方でずっと食べ続けてきました。
それは、ただおいしくて栄養があるからだけではなく、みそにすごい力があることを経験的に知っていたからです。
がん予防、胃潰瘍の防止、コレステロールの抑制、老化防止、消化促進、整腸作用、美肌効果、 脳の新陳代謝促進が主な効用で、その他にも放射線物質の除去など、数え切れないほどあります。
これらの働きが、今日では機能性といわれるものです。

みそには栄養素がたっぷり

みその主原料である大豆は、良質のたんぱく質を豊富に含む食品で、”畑の肉”といわれます。
また、みそは発酵によってアミノ酸やビタミンなどを多量に生成し、栄養的にさらにすぐれたものになった食品です。
大豆のたんぱく質は、酵素によって加水分解され、約30%がアミノ酸になります。
その中には生命維持に不可欠な必須アミノ酸8種類すべてが含まれます。
その他にも、炭水化物、脂質、灰分、ビタミン、カリウム、マグネシウム、繊維質など、たくさんの栄養素が含まれます。
一つの食品で、これほど多くの栄養を含むものは、例がありません。

みその中の有効成分とその効用


みその有効成分とその効用